お金がない時って不安ですよね
1円でも節約したい、そう思う気持ちもよくわかります。

生きててよかった、どこか、そんなことすら考える余裕がありませんから・・
そこでこの記事では、僕がいま実践しているお金の節約術を7つお伝えします。
簡単にできるものがほとんどです。
ご参考くださいね(^^)/
もくじ
では、簡単にできるところからご紹介します。
1、スマホの料金の見直し
スマホの料金はかなり大きいですよね。
月に10,000円を払う方もいらっしゃると思います。

そういう僕もそうでした。
どこの通信会社か、をいうと差し障りがあるので言いませんが、大手のある会社です。
その後、僕は友達から聞いてネットで格安SIM会社に移行しました。(最近では、LINEモバイルや楽天モバイルなど多くありますよね)
その結果、月に3,000円以下に抑えられました。
(ただし、今は仕事柄、通信料を上げているためこの限りではありません。)それでも通信会社を格安SIMの会社に変えたことによって大幅に節約できました。
ですので、あなたが今も高い料金の通信会社と契約しているのならば、この機会に格安SIMなど低料金の通信会社をご検討みてはいかがでしょうか?
また、 営業妨害になってはいけないので詳しい事は言いませんが、僕はモバイルWi-Fiを使わずに、全てスマホのテザリングのみで、パソコンのインターネットを使っています。

それだけでも、大幅な節約です。
しかし、スマホで全てを賄なおうとすると、通信量が大幅にかかってしまう場合もあります。
そこで、スマホの通信量が気になる場合は以下の対応をしていきます。
2、フリーWi-Fiスポットの利用
世の中、便利になったものですね。
大手ショッピングモールや、スタバなどのフリーWi-Fiスポットでに行けば、無料でインターネット接続できるようになりました。

探してみると、あなたのお近くにも「フリーWi-Fiスポット」があると思います。
なので、インターネット料金が気になる場合は、そのような場所でインターネットをご利用されてみてくださいね。
僕もそういったWi-Fi使い放題の場所でインターネット接続をしてお仕事をしています。
また、場所によってはコンセントの利用できる場所もあります。ぜひいちどお探しになってみて下さい。
さて次は、お金のかかりますよね。
「食費」の節約のコツです。
3、外食よりも自炊しよう
といいつつも、ぼくは「外食に賛成派」です。
その理由は、
- 初めのお店に、驚きや感動があるから
- 読書スペースや作業場所になるから
- お店の接客サービスを学べるから
- 新規開拓して、人にお店を紹介できるから
- 従業員さんと話して、会話の練習になるから
- がんばっている飲食店を応援できるから
- 調理の手間ひまを省けるから(時短)
など、お金を払ってもそれ以上の価値があると思うからです。外食ばんざいです!
ですが、目的が節約であれば、違います。
自炊の方が圧倒的に安いです。
これは否めない事実です。
2,000円を 1回の食事で使い切ってしまうのか、それとも三日間分の食事にするのかでは、節約度合いが全く違います。
なので、節約をメインにするときには、自炊をお勧めします。
ご飯をたくだけでも、かなりの節約になりますよ。
それから、次は「本代の節約」についてです。
4、本は図書館またはブックカフェ
僕はかつて300冊以上本を持っていました。
その多くは、いちど読んだきりで二度と読まないものばかりでした。
もったいない、あまりにもったいない。
今だからそう思います。
そしてある時から、僕は持っている本のほとんどを図書館に寄贈したり、知り合いの漫画のある喫茶店にプレゼントしました。
そのため、今もっている本は数えるほどですが、困っている事は何もありません。
なぜなら、図書館があるからです。

便利なもので、図書館に行けばたいていの本が借りられます。
インターネットで本の予約することも、すべての図書館でないかもしれませんが、できます。
さらには、新刊がなければ、予約リクエストを申請することもできます。(※詳しくはお住まいの図書館にご確認くださいね。)
ですので、本には困っていません。
とは言え、最新刊も読みたいですよね。
そういった場合は、本の試し読みができるブックカフェをお勧めします。ブックカフェでは、出たばかりの新刊も含めて無料で(お茶代などを払って)席について試し読みができます。
1冊いくらの本であっても読めます。
もちろん立ち読みと言う方法もありますが、それではお店の人にも迷惑です。読んだ気がしませんよね。
ですので、ブックカフェでおいしいコーヒーを飲みながらじっくり最新刊を読まれてみてはいかがでしょうか?
その上で、本当に気に入った本であればぜひお買い求めになって、ご自宅で読まれてみてくださいね。
それから、書籍関連でもうひとつあります。
5、所有をやめ、共有の利用をしよう
なんでもかんでも所有しようとするのは、お金がかかるものですよ。
所有欲があればあるほど、お金がいくらあっても足りません。
家が欲しい、車が欲しい、ブランド物のバックが欲しい…などなど人間の欲望はそこがないものです。
ですが、今の時代は便利なもので、すべて所有しなくても、レンタルであったり共有すると言う方法もあります。
例えば、漫画本であればレンタルコミックなどもありますし、DVDなどもTSUTAYAなどで借りることができます。
また、Amazonが提供しているAmazon Primeでは『Kindle Unlimited(キンドル アンリミテッド)』などに月額料金を支払うことで、一部のKindle書籍を10冊まで読み放題で読むことができます。
書籍を購入するよりも、圧倒的に安いです。所有しなくてもよいと言う場合には、そのようなサブスクリプション(月額課金サービス)を利用されてはいかがでしょうか?
そして、次です。
僕はこれが最も有効な節約術ではないかと考えています。
6、お金がかかるモノの断捨離
ものが多いほど、お金がかかるのをご存知でしょうか?
それは、そのものが占める面積によって家賃分はかっているのと同じと言うこともあります。またそれだけではなく、使っていないものが多いほど、それを探すために時間を使ったり、気持ちが分散して仕事が手につかないこともあります。
例えば、仕事場を想像してみると、ごちゃごちゃした部屋で仕事をしようと思っても気が散って能率が下がる事は目に見えてますよね。
手が届くところにお菓子があれば、お菓子を食べてしまいますし、漫画だと誘惑があればついつい読んでしまうものです。
なので、お金がかかるものであったり時間を奪うものであれば、思い切って断捨離して物を減らしてみませんか?
最初は抵抗があると思います。
ですがそれは、先ほど紹介したように所有の概念に縛られているのと同じ状態です。所有しよう所有しようとするほど、お金がいくらあっても足りません。
なので、所有欲を減らすためにも、ぜひ断捨離をいちど実践なさってみてくださいね。
そして最後に、番外編です。
7、旅行するなら「青春18切符」で
今は、コロナで旅行が厳しい状態です。
ですがコロナが落ち着いた時にぜひ使ってもらいたいのが、青春18切符というJR鈍行乗り放題の切符です。
僕もそれで沖縄以外の都道府県をJRで旅行しました。
春、夏、冬の3シーズンで、決められた期間しか乗ることができませんが、1万2050円でJRの鈍行であれば、5回分が乗り放題になります。
ただし注意点としては、JRしか使えないこと、特急などには別料金が払っても乗れないことなどがあります。
詳しくは、JRの公式サイトを確認してぜひ有意義にご旅行楽しまれてみて下さい。
また、青春18切符のほかに、北海道東北乗り放題パスと言うものもあります。こちらは1週間連続になりますが、その期間中は決められた区間が鈍行で乗り放題となります。
青春18切符よりも安い場合がありますのであわせてご確認くださいね。
・・・
さて、ここまでの節約術いかがでしたでしょうか?
節約ばかりの人生もつまらないですが、節約が大切なの時期も長い人生の中ではあるものです。
節約するべきところは節約して、使うべきところを使う、そのようにメリハリをつけながら、お金に愛されるように有意義なお金の使い方をしていって下さいね。
なお、以前書いた記事ではまた別の観点でお金の節約をお話しています。
>貯金ゼロ、お金がない、生きていけないと本気で信じ、苦しんでいるあなたへ
また、 お金に困ったときのお金に苦しまない考え方についても以下の記事で取り扱っています。
>お金の不安に襲われたら考えてみたいお金の現実、仕事を辞めてどうやって生きていこう?
こちらも併せてお役立てくだされば幸いです。
では、今回の記事はこれにて。
次の記事でまたお会いしましょう(^^)/
それと、今年も1年よろしくお願いいたします。
最終更新日:2021年1月9日
ブログ管理人 やーや